- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
リーガルテックNews Pickup 7月15日版
消費者団体が化粧品販売会社を提訴、定期購入商法規制について https://www.corporate-legal.jp/news/4887 定期購入契約であるにもかかわらず「お試し」を装った広告で消費者を誤認させている… -
リーガルテックNews Pickup 7月8日版
KDDI、au通信障害で補償の検討も示唆 https://www.corporate-legal.jp/news/4871 2022年7月2日未明から、au回線に大規模な通信障害が起き、大きな騒ぎとなりました。携帯大手の… -
HISのGO TO トラベル事業に関する子会社の不正についての第三者委員会報告書
みなさんも、GO TO トラベルを利用してお得に旅行をしたことがあるのではないでしょうか。今回の記事では、株式会社エイチ・アイ・エス(以下「HIS」という。)の子会社である株式会社ミキ・ツーリスト(以下「MIKI」とい… -
リーガルテックNews Pickup 7月1日版
SMBC日興事件で露呈した「外部調査委員会」の限界 https://toyokeizai.net/articles/-/600328 6月24日、SMBC日興は都内の本社で記者会見を開き、同日調査委員会から受領した報告書… -
どこまで違法?従業員の「引き抜き」
「引き抜き」という言葉、様々な意味でよく耳にすることが多いと思います。 企業活動においては、他の企業に所属している従業員や役員を自社に所属させる行為を言います。 一方そのイメージや社会的な影響は具体的な事例… -
リーガルテックNews Pickup 6月24日版
ついに民事訴訟のIT化法案が成立、これによって国民の利便性はどう上がる? https://dime.jp/genre/1406973/ 2022年5月18日、訴訟手続きのIT化を抜本的に進める改正民事訴訟法案が、国会で可… -
企業が抱えるテレワークのセキュリティリスクとその対策
テレワーク導入でどう変わる? テレワークにより、個々のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができるようになるといわれていますが実態はどうなっているでしょうか。 ただ、一貫していえることは、労働者に働きやすい… -
リーガルテックNews Pickup 6月17日版
経済安全保障法務:中国の国家安全の通報奨励法の施行と概要 https://www.corporate-legal.jp/matomes/4838 2022年6月6日, 中国では, 中国の国家安全保障に危害を及ぼすおそれあ… -
違いを解説!「優良誤認」「有利誤認」とは?
最近は、一般の方でもフリマアプリやネットショップの運営で簡単に商品の売買をすることができるようになっています。商品を売るためにはその商品がどれだけ良いものかを説明・宣伝するでしょう。しかし、その際に気を付けなければいけ… -
リーガルテックNews Pickup 6月10日版
懲戒解雇がどれだけ重い処分か知っていますか 規制厳しい日本でクビになるのはどういう時? https://toyokeizai.net/articles/-/594381 金融機関の職員が顧客の定期預金をだまし取った。公務…