- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
離婚後の共同親権は認められる?共同親権の問題点やメリットとは
離婚後の子どもの親権について法制審議会の部会が民法改正のたたき台を示しました。 現在の民法では、離婚後の共同親権は認められず、単独親権、すなわち、父親か母親どちらか一方に親権を定める必要があります。改正後の民法で… -
M&Aと会社法における組織再編の規制について解説
M&Aを行う場合、金融商品取引法や独占禁止法、会社法など、様々な法律に注意する必要があります。 今回は、M&Aに関係する会社法の組織再編についての規定を解説します。 M&Aとは? … -
リーガルテックNews Pickup 2月3日版
ダイハツ工業が34万台の自動車のリコールを発表 https://www.corporate-legal.jp/news/5141 自動車メーカーのダイハツ工業株式会社は、1月19日、約34万件にのぼるリコールの届出を国土… -
リーガルテックNews Pickup 1月27日版
企業の情報漏えい、平均被害額は約3億2,850万円!【トレンドマイクロ調べ】 https://webtan.impress.co.jp/n/2023/01/20/44129 トレンドマイクロは、「法人組織のセキュリティ成… -
リーガルテックNews Pickup 1月20日版
違反すると大きなリスクに! 景品表示法で最低限おさえるべきポイントを弁護士が事例で解説 https://webtan.impress.co.jp/e/2023/01/19/43991 Web担当者であれば「景品表示法」は… -
リーガルテックNews Pickup 1月13日版
不正調査の基本的な流れ 改正公益通報者保護法を踏まえて https://www.businesslawyers.jp/articles/1254 近時も、企業の不正が日本社会を騒がしています。品質データ偽装・不正会計・イ… -
課徴金減免(リニエンシー)制度とは?独占禁止法の規定やデメリットなどを解説
2022年12月1日、大手電力会社の中部電力、中国電力、九州電力は、カルテルを理由に課徴金納付命令に関する通知書を受け取ったと発表しました。関西電力もカルテルに参加していたものの、最初に違反を申告したため、課徴金減免制… -
リーガルテックNews Pickup 1月6日版
安易な解雇はNG!試用期間の満了時に従業員を解雇できるケースとできないケース https://dime.jp/genre/1523729/ 労働者が会社に雇用される際には、3か月から6か月程度の「試用期間」が設定されるこ… -
『競争の番人』で注目された公正取引委員会とは?独占禁止法とはどんな法律?
2022年7月から放送されていた月9テレビドラマ『競争の番人』は、公正取引委員会の審査官が主人公です。そもそも公正取引委員会とはどのようなものか、名前は聞いたことがあってもどのような仕事をしているかについては知らない方… -
OEM契約とは?ODMとの違いや事例など企業が注意すべき法的リスクを解説
近年締結の機会が増加しているOEM契約は、メリットがある一方で独占禁止法に違反するおそれがあります。 そこで、混同しやすいODM契約との違いを踏まえつつ、OEM契約とはどのようなものか、注意しなければならない法的…