- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
BCPの重要ポイント!企業や従業員が被災したときの法的対策とは
近年の災害の頻発や海外での軍事衝突を踏まえて、BCP(Business Continuity Planning)の策定を急ぐ企業が増えています。 BCPとは、日本語で「事業継続計画」のことをいい、地震や台風、火災… -
リーガルテックNews Pickup 12月2日版
ツイッター人材流出、コンプライアンス態勢に打撃 https://jp.wsj.com/articles/twitter-exodus-hits-teams-tasked-with-regulatory-content-i… -
自己株式とは。取得の手続やメリット・デメリットを解説
「株式」。みなさんもよく耳にする言葉でしょう。最も身近な例だと今は多くの企業が「株式」会社を名乗っていますから耳なじみのある言葉だと思います。では「自己株式」は聞いたことがあるでしょうか。 今回は、この「自己株式… -
リーガルテックNews Pickup 11月25日版
日本ケンタッキー・フライド・チキン、65歳まで店長職として再雇用へ https://www.corporate-legal.jp/news/5065 日本KFCホールディングスグループの日本ケンタッキー・フライド・チキン… -
リーガルテックNews Pickup 11月18日版
従業員の発明の権利を会社に帰属させる「職務発明規定」、どう定めるべきか https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2211/15/news015.html 前回はスタートアップの… -
談合とは?なぜ禁止されている?違反した場合の措置など基本知識を事例とセットでわかりやすく解説
企業が入札において気を付けなければならない談合。今回は、独占禁止法による談合の規制について解説します。 後半では談合に当たるとして独占禁止法に違反した事例を紹介します。 談合の概要 談合は「相談し合う… -
リーガルテックNews Pickup 11月11日版
企業における「SNS利用ガイドライン策定」のポイント https://www.corporate-legal.jp/news/5045 株式会社花王やライドオンエクスプレスホールディングス(銀のさら)が10月の国際カミン… -
海外在住でも気軽に行ける!国民審査法改正とは
今、海外在住の日本国民による最高裁判所裁判官の国民審査が可能となるよう国民審査法が改正されようとしています。 この「国民審査」とは、憲法79条に規定されており、すでに任命されている最高裁判所の裁判官が、その職責に… -
リーガルテックNews Pickup 11月4日版
【司法試験】日本と海外の「弁護士資格」比較…試験は?学費は? http://resemom.jp/article/2022/11/02/69341.html 日本だけでなく世界的に見ても人気の弁護士資格。日本国内で弁護士… -
カルテルとは何か?トラスト、コンツェルンとの違いは?事例と一緒にわかりやすく解説
独占禁止法で規制されているカルテル。用語自体の認知度は高いですが、正確な意味や具体的にどのようにカルテルが禁止されているかについては、あまり知られていないかもしれません。 そこで、カルテルの基本知識を踏まえた上で…