- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:法令コラム
-
弁護士になるには?方法や重要なポイントを解説
弁護士は身近な法律の専門家として、個人間の紛争や刑事事件などを解決する役割を担います。今回の記事では、そんな弁護士になる方法・プロセスや、目指す上で重要なポイントを解説します。 弁護士とは 弁護士とは、事件… -
【社会人必見】5分で分かる「公益通報(内部通報)制度」簡単解説
公益通報制度とは 公益通報制度は、法律で公益通報を行った人への不当な解雇や取り扱いを禁止することで、公益通報者の保護を図っています(公益通報者保護法第1条 参照)。簡単に言えば、公益通報制度は法律上で「公益通報し… -
AIが著作者に?3分で分かるAIの著作権問題
AI(人工知能)という言葉を聞いて、何を思い浮かべますか?近年では映画やドラマ、アニメなどでAIが人間を手助けする存在として描かれたり、人間を支配しようとする脅威として描かれたりとさまざまな描かれ方をしているのを目にす… -
リーガルテックとは?海外と日本のリーガルテック事情
リーガルテックとは 近年のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進の潮流に伴い注目を集めている「リーガルテック」。 キーワードとしての知名度に反して「いったい何なのか」、「具体的にどういったサービスがあ… -
【起業するには】会社設立に必要な手続きとは
いざ起業するとなった時にはどのような手続きが必要になるのでしょうか。この記事では企業に必要な諸手続きについて簡潔に、かつ分かりやすくまとめています。起業をするのには具体的にどのような手続きをしたらいいのか分からない、そ… -
自動運転の事故は誰の責任?
自動運転車の普及は、交通事故や交通渋滞の解決策になると期待されています。しかし一方で、将来自動運転が高度化した際における、事故に対する刑事責任や損害賠償に関するルールは確立されていません。この記事では、自動運転による事… -
違法残業をしない・させないための最重要知識、36(サブロク)協定とは
2019年4月から「働き方改革関連法」が順次施行されています。この中で使用者側にも労働者側にも特に大きな影響を与えると言われているのが「36協定」と「時間外労働時間の上限規制」です。何がどう変わり、使用者側は何をしなく… -
パラリーガルとは
日本ではあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、パラリーガルは「法律事務員」と一般には訳されています。主に、弁護士の指示に従って、法律事務所において法律事務業務を行います。 元々訴訟大国であるアメリカで生まれた職… -
証拠があっても無罪?違法収集証拠とは
証拠があるのに無罪に? 被告人が罪を犯した決定的な証拠があるのに被告人が無罪になる場合があることをご存じでしょうか。「そんな悪い奴なのになんで無罪にするんだ!とんでもない!」と考えるかもしれませんが、実はこれには… -
無資格の偽物弁護士に注意!SUITSの主人公は実在するのか?
弁護士になるには司法試験に合格して資格を取る必要がありますが、資格がない者が弁護士の業務を行った場合はどうなるのでしょうか。ドラマのSUITSの主人公のように、弁護士資格を持たずに弁護士として働くことは法律に違反するの…