- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:法令コラム
-
【独占禁止法】優越的地位の濫用とは?その要件は?独禁法の全体像や違反した場合の措置も事例とセットで解説
新しい店舗のオープンセールに従業員を無償で派遣させる、取引を継続してほしければこれを買えと不要な商品を購入させる……このように、取引上優位な立場を利用して相手に不利益を与える行為は、独占禁止法における優越的地位の濫用… -
角川歴彦会長の東京五輪汚職逮捕はなぜ?贈賄の法的問題を徹底解説
KADOKAWAの角川歴彦会長が、9月14日、贈賄の容疑で逮捕され話題となりました。そして、ついに東京地検特捜部は10月4日に角川元会長を贈賄の容疑で起訴しました。この起訴を重く受けて、角川氏は同日に会長職を辞任しまし… -
給料を電子マネーで!給与のデジタル払いについて解説!
現金で振り込まれ、あるいは手渡しされるのが一般的な私たちの「給与」。近い将来、その給与を電子マネーとして受け取るのが当たり前になるかもしれません。 2022年9月13日厚生労働省は、以前から議論が進められていた… -
かっぱ寿司社長ら、はま寿司の営業秘密を不正取得の疑いで逮捕 不正競争防止法についても解説
2022年9月30日、はま寿司の営業秘密を不正に持ち出したとして、かっぱ寿司社長らが不正競争防止法違反の容疑で逮捕されました。 そこで、田辺社長らがなぜ逮捕されたのか、営業秘密の不正取得と不正競争防止法との関係も… -
「ステルスマーケティング」の法的規制とは
「ステルスマーケティング」をご存知でしょうか。 省略して「ステマ」とも呼ばれています。「ステマ」の方が聞いたことがあるかもしれませんね。 昨今、芸能人やインフルエンサー、You Tuber等がこの「ステマ」… -
M&Aにおける法務デューデリジェンスで行われること
M&Aの件数が右肩上がりで増加し続けている昨今、それに合わせて、企業価値の算定に欠かせない法的な権利状況などを洗い出す法務部門の役割も急増しています。 今回は、M&Aにおいて法務部門が主役となる法… -
クラウド会計ソフトの特許侵害について、マネーフォワードがFreeeに勝訴した判決の概要
スモールビジネス向けに会計ソフトの開発を行うFreee(フリー株式会社)が、法人・個人向けに会計ソフトの開発を行う株式会社マネーフォワードを、特許権侵害を理由に訴えました。 会計ソフトの分野を代表する二つのベンチ… -
ストックオプションとしても使われる、新株予約権について解説
ストックオプションや新株予約権という言葉を聞いたことはあるけどその具体的な内容がなにかは分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。ストックオプションや新株予約権がそもそもなんなのか、これらを導入するためには… -
個人情報とは 個人情報保護法の範囲と対象について解説
「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律」(2020年6月12日公布)が、2022年4月1日に施行されることになりました。従来の個人情報保護の一部を改正したものです。どのような点が改正されたのかみていきましょ… -
株主代表訴訟とは?普通の訴訟との違い
会社の不祥事や内部告発なども頻繁に行われている昨今では、株主が会社の責任を追及するために訴えを起こす事例が多くなっています。今回は、株主代表訴訟について解説をしていきます。 株主代表訴訟とは 取締役をはじめ…