- Home
- 法令コラム
カテゴリー:法令コラム
-
課徴金減免(リニエンシー)制度とは?独占禁止法の規定やデメリットなどを解説
2022年12月1日、大手電力会社の中部電力、中国電力、九州電力は、カルテルを理由に課徴金納付命令に関する通知書を受け取ったと発表しました。関西電力もカルテルに参加していたものの、最初に違反を申告したため、課徴金減免制… -
『競争の番人』で注目された公正取引委員会とは?独占禁止法とはどんな法律?
2022年7月から放送されていた月9テレビドラマ『競争の番人』は、公正取引委員会の審査官が主人公です。そもそも公正取引委員会とはどのようなものか、名前は聞いたことがあってもどのような仕事をしているかについては知らない方… -
OEM契約とは?ODMとの違いや事例など企業が注意すべき法的リスクを解説
近年締結の機会が増加しているOEM契約は、メリットがある一方で独占禁止法に違反するおそれがあります。 そこで、混同しやすいODM契約との違いを踏まえつつ、OEM契約とはどのようなものか、注意しなければならない法的… -
いまさら聞けない、インボイス制度とは
昨今、耳にすることも多い「インボイス制度」について、しっかり理解されているでしょうか。インボイス制度は、「消費税」に関する新しい制度で、2023年10月1日から導入されます。今回はインボイス制度について詳しく解説してい… -
イーロン・マスクによるTwitter社の突然解雇は違法?労働法との関係を解説
2022年10月27日にTwitter社を買収したイーロン・マスク氏は、同社CEO就任と同時に取締役全員を解任し、約1週間後の11月4日には全従業員の半数ほど(約3700名)に解雇通告をしました。 このように突然… -
BCPの重要ポイント!企業や従業員が被災したときの法的対策とは
近年の災害の頻発や海外での軍事衝突を踏まえて、BCP(Business Continuity Planning)の策定を急ぐ企業が増えています。 BCPとは、日本語で「事業継続計画」のことをいい、地震や台風、火災… -
自己株式とは。取得の手続やメリット・デメリットを解説
「株式」。みなさんもよく耳にする言葉でしょう。最も身近な例だと今は多くの企業が「株式」会社を名乗っていますから耳なじみのある言葉だと思います。では「自己株式」は聞いたことがあるでしょうか。 今回は、この「自己株式… -
談合とは?なぜ禁止されている?違反した場合の措置など基本知識を事例とセットでわかりやすく解説
企業が入札において気を付けなければならない談合。今回は、独占禁止法による談合の規制について解説します。 後半では談合に当たるとして独占禁止法に違反した事例を紹介します。 談合の概要 談合は「相談し合う… -
海外在住でも気軽に行ける!国民審査法改正とは
今、海外在住の日本国民による最高裁判所裁判官の国民審査が可能となるよう国民審査法が改正されようとしています。 この「国民審査」とは、憲法79条に規定されており、すでに任命されている最高裁判所の裁判官が、その職責に… -
カルテルとは何か?トラスト、コンツェルンとの違いは?事例と一緒にわかりやすく解説
独占禁止法で規制されているカルテル。用語自体の認知度は高いですが、正確な意味や具体的にどのようにカルテルが禁止されているかについては、あまり知られていないかもしれません。 そこで、カルテルの基本知識を踏まえた上で…