- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:法令コラム
-
民法改正でも話題に。定型約款・利用規約とは?
契約の内容は、当事者の個別的な合意によって決まるのが原則です。しかし、実際の契約、特に企業と個人との間の契約では、企業があらかじめ用意した約款を利用して、画一的な契約が締結されることが多いのです。約款は、旅行・宿泊・運… -
監査役とは?取締役との違い、権限、選任方法などをまとめて確認
会社についての法改正は、会社の「不祥事」があるたびに繰り返されてきました。多くの不祥事は粉飾決算や各種法令の違反行為であったことから、経営陣の専断的な業務運営を防止し、会社に法令を遵守させることが法改正の目的とされ、監… -
【いまさら聞けない】コンプライアンスとは?
日ごろニュースでも話題となる「コンプライアンス」、一般的には「法令遵守」と訳されますが、コンプライアンスの意味には、法令を守ること以外にも社会的規範やモラル、ルールなどを守ることも含まれることをご存じでしょうか。 … -
AIとは?5分でわかるAIの仕組みと法的課題
2012年に世界的な画像認識コンテストであるILSVRC(ImageNet Large Scale Visual Recognition Challenge)において初参加のトロント大学が圧倒的な勝利を収めてから、現在… -
プライバシーポリシーとは?作成義務は?
会社に入社すると必ず耳にする「プライバシーポリシー」という言葉で、なんとなく個人情報に関する取り決めのようなものであることは知っているかもしれませんが、正確な定義が言える方は意外と少ないかもしれません。 今回は、… -
従業員持株制度とは
会社の経営者は、「どのようにすれば従業員のモチベーションアップができるか」ということに常に頭を悩ませ、常に「どのようにしていい人材を獲得するか」ということに考えます。 一方、会社員は就職・転職する際に会社の福利厚… -
民法とはなにか?
世の中にはさまざまな法律がありますが、その中でも特に日々の生活と密接しているのが「民法」です。今回の記事では、民法の概要や原則、構成、重要な論点をわかりやすく解説します。 民法とは 民法とは、私人間の権利や… -
裁判制度の三審制とは?目的や仕組みをくわしく解説
日本の裁判では、「三審制」という制度が導入されています。三審制は、人権を重視する日本ならではの制度と言えます。今回の記事では、三審制の概要や目的、仕組みなどを具体例を交えてくわしく解説します。 三審制とは … -
リーガルテックと弁護士法72条の関係
近年、法律の世界にもテクノロジーの導入が進んでおり、いわゆるリーガルテック業界(ここでは法律と技術の融合という意味)の発展が著しくなっております。 テクノロジー化は法律業界に利便性をもたらしていますが、一方で、テ… -
脱炭素で注目が集まるクリーン水素
日本政府が成長戦略として2050年のカーボンニュートラル※を目標に掲げていますが、そのキーテクノロジーとなるのが発電・産業・運輸など幅広く活用されている「水素」。 ※カーボンニュートラルとは、CO2をはじめとする…