- Home
- NEWS PICKUP
- リーガルテックNews Pickup 10月23日版
リーガルテックNews Pickup 10月23日版
- 2020/10/23
- NEWS PICKUP
リーガルテック領域にまつわるニュースをまとめてお知らせ。
ジャンルは幅広く、こだわらずにピックアップしています。
不動産業界にもデジタル化の波 電子契約の普及で「街の風景」は変わるのか
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12136-828957/会社間での書類のやり取りや、印鑑押印のための出社など、コロナの影響でこうした手間が電子化で省かれていく流れにあります。電子契約はオフィス物件だけでなく、対面でのやり取りが不可欠な賃貸物件でのニーズも非常に大きいと感じています。鍵もスマートロックが普及してきていますので、今後は鍵の手渡しすら必要なくなるのではないでしょうか
サントリーが電子契約「クラウドサイン」を活用。社員のリモートワークを後押し
https://pr-free.jp/2020/9300/サントリーホールディングスでは、かねてより働き方改革に取り組み、柔軟な働き方と業務の質の向上に努める中でペーパーレス化を推進しており、契約書を含む各種書類を電子化することなどを通じて、年間6万時間分の作業削減を見込んでいます。その取り組みの一つとして、2020年3月よりクラウドサインの導入を開始しました。
代表者名義の押印に慣れ過ぎてしまった日本の商慣習は変わるか
https://www.cloudsign.jp/media/20201016-daihyousya-syoukansyuu-1/「事業部の責任者に決裁権限があるにもかかわらず、ついつい契約書の名義を代表取締役自身にして押印してしまう」カルチャーから脱却し、本来の権限に照らして署名作業自体もしっかりと権限委譲していくべき
診療データの共有簡単に 米Google特許の中身
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64996630U0A011C2000000/米グーグルが最近取得した特許「再帰型ニューラルネットワーク(RNN)を活用したカルテの処理」は、医師が的確な診断を下し、一人一人の患者に応じた治療を提供できるよう、深層学習の一種であるRNNを活用して整理されていないカルテを編集、体系化、判読することにより文書化する。
東芝「究極の暗号」事業化へ 特許数最多で海外勢を追う
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2e543b428f4be9ec330ff59912933cc61be68d3暗号技術は政府や企業が持つ機密データを扱ったり、個人でも電子メールやオンライン通販で安全にやり取りしたりする上で欠かせず、現代の社会インフラのひとつになっている。ただ10~20年後に実現すると言われる高性能の「量子コンピューター」では現在の技術水準の暗号を簡単に突破できるとされ、データなどを守る「盾」として量子暗号に注目が集まる。
英政府「ロシアが東京五輪へサイバー攻撃計画」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65204130Q0A021C2000000/ロシアの情報機関が今夏の開催が延期された東京五輪・パラリンピックへのサイバー攻撃を計画していたと発表した。標的には大会の主催者や運営事業者、スポンサーが含まれており、新型コロナウイルスの影響で延期が決まる前に計画が進んでいたとしている。
電子契約の今後の展望と導入の際の注意点
https://news.mynavi.jp/article/denshikeiyaku-3/ソニー銀行の場合は、顧客利便性の向上と業務効率化をゴールに設定し、その達成のために何をすればよいかを前向きな視点で検討を重ねた結果、導入に至りました。ちなみに電子サインの導入後は、電子化により住宅ローン契約1件あたりに費やしていた時間が短縮され、業務効率化を実現できました。業務時間の短縮により、より多くの顧客との契約処理が可能になり、契約件数の増加にもつながっています。
弁護士ドットコムがオンラインで学べるコンプライアンス研修動画「BUSINESS LAWYERS COMPLIANCE ドラマで身につくコンプライアンス」を提供開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000044347.htmlこのたび提供を開始する、「BUSINESS LAWYERS COMPLIANCE ドラマで身につくコンプライアンス」は、従業員が陥りやすいコンプライアンス違反を、9つの事例ごとに受講できる研修動画です。企業で生じるコンプライアンスの問題を、わかりやすいドラマ仕立てで制作しており、企業法務の分野で豊富な経験を有する弁護士が監修しました。視聴後には確認テストによって理解度を測定でき、従業員ごとに学習状況や理解度を管理できるシステムと連携予定です。
10万社以上の電子契約を後押し。クラウドサインの第二フェーズを支えるエンジニアに求める姿勢とは
https://zine.qiita.com/job-offer/202010-bengoshi-com/弁護士ドットコムのエンジニアとデザイナーには3つの行動指針があります。1つ目は「いいものを最短距離で」。つまり、ちゃんとユーザーのことを考えるということです。2つ目は「最適化し続ける」。これは技術的負債を解消していくこと。そして3つ目は「チームとして仕事をする」です。
デジタル庁が目指すべき“人間中心”のAI戦略とサイバーテロ対策
https://www.data-max.co.jp/article/38175個人から国家に至るまで、すべてがデータと技術で変わる時代に突入することは不可避であるため、その先回りをして、新たな人間や組織の能力を飛躍、向上させようという未来志向の政策が求められるというわけだ。日本政府の新たな取り組みがどのような成果を生むのか、期待値は高い。
NTTドコモの5G特許シェア、世界6位も収益課題に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65232550Q0A021C2X12000/ドコモが保有する5G関連の必須特許の収益化は不透明だ。特許シェアの上位企業は、端末や基地局向けの特許の使用権や製品の販売で自社の収益拡大につなげている。ドコモも5G関連の特許を他社に供与し収益を得ているが「ライセンス収入が増えれば営業収益に組み込む」としている。
必須特許は本当に必須か、5G規格にまつわる必須特許宣言の現状
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1284053.html特許権利者側からは、規格の検討当初から最終的に必要不可欠な技術となるかは判断できず、予備措置的に必須宣言の特許が増えるだけという指摘もある。宣言後の情報更新が必要になれば特許権利者の負担が大きすぎるという反論があり、現状では宣言の正確性の低さをどうしていくかの結論は出ていない。
米司法省がGoogle提訴 独禁法違反「検索で競争阻害」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65250910Q0A021C2MM8000/具体的には、グーグルがスマホやパソコンで自社の検索サービスを広げるため(1)競合の検索サービスの初期搭載を禁じる独占契約をスマホメーカーなどと結んだ(2)携帯端末に自社サービスの初期搭載を求め消去できないようにした(3)ネット閲覧ソフト(ブラウザー)の検索サービスで自社を標準にする長期契約をアップルと結んだ――疑いを指摘した。
当たり前ができているかというと意外と…中小企業がとるべき特許戦略
https://www.sankeibiz.jp/business/news/201021/bsm2010210500007-n1.htm「他社が実施するような必須の仕様ないし構成」。言葉にすると非常に簡単なように思えるが、実際に権利化の場面で、これを追究するのは容易ではない。特許を出願する際には、当然のことながら当該特許でカバーしようとする技術の内容を理解する必要がある。