「YouTubeの著作権侵害の申し立て」の警告 著作権フリーの音楽を使っても著作権侵害に?

YouTubeでアップした動画について、著作権侵害をした覚えがないし、気を付けていたのに「著作権侵害の申立て」の警告が来ていませんか?

YouTube上の著作権侵害についての監視の仕組みが分かると安心できるかもしれません。

ここでは、これからYouTubeをアップする人、アップした動画に「著作権侵害の申立て」の警告が来た人に対して、その通知が来る仕組み・適切な対処法をご紹介します。

そもそも著作権とは?

「著作権」を簡単にいうと、頭の中にあるものを表現したもので、文学、学術、美術、音楽の範囲内に当たる創作物のことをいいます。

他人の動画を流用する等、著作権を侵害する行為を行った時に「著作権侵害の申立て」の警告の通知が来ます。

ここで注意すべきなのは、この通知が来る仕組みです。

英語を和訳する際に「「著作権侵害の申立て」の警告」という言葉遣いになっただけで、言葉ほど重大な事情は無い可能性があります。

「著作権侵害の申立て」の警告が来る仕組み

著作権侵害を見つける方法はYouTube上に2つ用意されています。

・Content ID(自動検出)

・著作権侵害の申立て(人力)

・Content ID

著作権所有者は Content ID というシステムを利用して、簡単に YouTube 上の自分のコンテンツを特定し、管理することができます。

動画とデータベース内のファイルとの一致を検出する仕組みです。

一致が検出されたら、コンテンツ所有者はどのような対処をするか決定できます。

これは自動で検出するので、誤りもあり得ます。誤りである場合、異議申立てをして著作権侵害の濡れ衣を着せられないようにする必要があります。

・著作権侵害の申立て

著作権侵害を見つけた場合に、人力でYouTubeに著作権侵害を申告する方法もあります。

「著作権侵害の申立て」の通知があった時の、YouTube上の仕組み

著作権侵害時の「利用許諾料」支払いの仕組み

元のクリエイター(著作権者)が権利許諾しなくても交渉・手続きを行い、YouTubeが肩代わりしてYouTube上で合法的に音楽利用が可能になります。

著作権侵害が発覚しても動画を止めるのではなく、動画の収益が元のクリエイター(著作権者)に入るように収益の行先が変わる仕組みになっています。

著作権侵害詐欺

このように著作権を保護する取り決めに乗じて、YouTubeで「著作権侵害詐欺」が増えています。

元クリエイター(著作権者)が存在することを装って、著作権侵害ではないのに、「著作権侵害申立て」を行い、収益を奪おうとする人がいます。

心当たりのない「著作権侵害の申立て」通知が来たら異議申立てを行い、問題を回避する必要があります。

著作権フリーの音楽なのに、著作権侵害ってどうして?

著作権フリーだから音楽を“完全に”自由に使えるとは限りません。

利用規約に「商用利用禁止」や「クレジット表記が必要」「著作権者への事前連絡が必要」といった規定がある場合もあります。

必ず利用規約を細部まで確認してから著作権フリーの音楽を使用するようにしましょう。

クリエイター同士、リスペクトの精神は大切にしましょう!

関連記事

ページ上部へ戻る